大阪検定・江戸検定・京都検定・・・・・・・固定記事&掲示板もどきw
五都師口上
三都検定とは
【三都】と申しますのは
その選択には異論も多々ございましょうが、
人口や面積などの巨いさではなく、歴史的意義と文化面より
『守貞謾稿』や広重の『三都名所』などの古典籍、
あるいは現代においては梅棹忠夫に代表される三都論に準拠しましてかくのごとく・・・大阪検定・京都検定・江戸検定をセレクトいたしました・・・蒙御免
【関西三都ね~】
これはオーソライズされたものかどうか、発祥も定かではありません。
おそらく電鉄会社がしかけた『三都物語』なんかが発生源だとはおもいますが・・・・・・
要するに 大阪・京都・神戸 がそうなるようです。
行政的にどうだこうだというのは私は問題としておりません。
最古都奈良や徳川御三家和歌山には多分、言い分がありましょうが、私の埒外であります(w
【そして五都】
当初は神戸・奈良の検定を受けるつもりは予定に入っていませんでした。
しかし、『大阪の坂道研究』をやったことによって他府県の状態も気になってきたことから
三都(大阪・京都・江戸)を制覇してから遅まきながら始めたわけです。
モチベーションが三都より強くはなかったことがもたついたもっとも大きな原因でしょう。
それでも、つきあっているうちに神戸も奈良も以前に増して好きになってきました(私が単純なせいも多分にありますが)
よって検定がない和歌山を除いて私にとってはこの後も学習し続ける
五都(大阪・京都・江戸・神戸・奈良)となりました。
さて、その五都に共通するものとは何でしょう?
それこそ、私が五つの都市を選択した大きな理由なのです。
モットー
自分の土俵で相撲を取らない
検定履歴
2009年 6月21日 第1回大阪検定2級(飛び級)合格・・・検定なるもの初体験
2009年11月 1日 第4回江戸検定2級(飛び級)合格
2009年12月13日 第6回京都検定2級(飛び級)合格
2011年 1月より 朝日新聞大阪版【目指せなにわ博士】1年半にわたり連載 大阪検定予想問題を執筆
2011年 6月18日 平成23年度第1回日本語検定2級合格
2011年10月30日 第6回江戸検定1級合格
2011年11月12日 平成23年度第2回日本語検定1級合格
かくて、同時に追いかけた三都検定制覇ですが、目指した最短2年全制覇は残念ながら江戸で躓き、3年がかりで形になりました^^;;
2012年 4月 3日 産経新聞『おおさか新発見』国宝建築物をたずねて 取材協力
2012年 4月15日 Kiss-FM 21時~ バンディーズWhat's Going Onに出演 大阪の魅力と大阪検定を語る
その番宣youtube
2012年 4月17日 産経新聞『おおさか新発見』真田幸村ゆかりの地 取材協力
2012年 6月16日 京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員になる
2012年 6月17日 平成24年度第1回日本漢字能力検定準1級合格
2012年 9月23日 第6回神戸検定中級(飛び級 他の検定の2級相当)合格
2012年10月16日 朝日放送テレビ 報道番組キャストに出演 頼山陽について語る
2013年 1月13日 第7回奈良検定2級合格(他の検定の3級相当飛び級は不可)
2013年 2月 9日 住吉コミュニティセンターで『頼山陽と大阪』1時間講演する
2013年 3月20日 創元社『第4回大阪の問題集』記事協力
2013年 3月23日 大阪府立大学21世紀科学研究機構大阪検定客員研究員になる
2013年 4月 8日 中継出版『大阪府謎解き散歩』記事執筆
2013年 6月 2日 第2回神社検定(神道文化検定)2級(飛び級)合格
2013年 6月 8日 大阪なるほど講座『大阪検定テーマ 中之島をどう攻めるか』検定学習法なども含め1時間半講演 さかい新事業創造センター
2013年 9月22日 第7回神戸学検定上級完敗
2013年 9月23日 韓国ウルサンTVの取材を【阿倍野の坂】3ヶ所で受ける
2013年11月23日 住まい情報センターで『浜寺俘虜収容所』について講演
2014年 1月12日 第8回奈良検定1級合格
2014年 3月29日 大阪府大研究員(橋爪ゼミ)研究員発表会 大阪府立大学I-siteなんば
『大阪の坂道研究 第1章アベノの坂道10選 無名坂に名前をつける』というテーマで報告スピーチ
http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2014/osk_houkoku2014_13.pdf
↑大阪商工会議所サイト所収報告書レジュメにリンク
2014年 6月29日 第3回神社検定(神道文化検定)1級合格
2014年 9月28日 第8回神戸学検定上級惜敗
2014年12月 6日 オープン台地 『上町台地に大阪が生んだ謎の文豪の足跡をたどる』で
直木三十五の生家跡や記念館、プラトン社関係など空堀界隈をガイドする
2015年 1月11日 第9回奈良検定ソムリエ呆敗
2015年 3月28日 大阪府大研究員(橋爪ゼミ)研究員発表会 歴史博物館大講堂
『生國魂神社に文学と芸能のプロムナードを』というテーマで報告スピーチ
http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2015/osk_houkoku2015_07.pdf
↑大阪商工会議所サイト所収報告書レジュメにリンク
2015年 4月 1日 新風書房『大阪春秋』春号No.158随筆春秋に
『人たらしと過剰な友情』とのタイトルで直木三十五と菊池寛の不思議な関係のエッセイを掲載
2015年 9月27日 第9回神戸学検定上級神戸学マイスター合格
2016年 1月10日 第10回奈良検定最上級ソムリエ合格
なんとか三都を制覇してから追加した神戸・奈良も最上級に合格して五都検定制覇がなりました。予定した古稀の誕生日までに全制覇できてほっとしています。学的興味のままに神社検定や日本語検定などに手をださなければ1年くらいは縮められたのですが、このふたつの検定もかなり役だっていますから後悔どころかやってよかったと思います。
2016年 3月26日 大阪府大研究員(橋爪ゼミ)研究員発表会 歴史博物館大講堂
『大阪の坂道研究 第2章人名坂を創設する 無名坂に名前をつける』というテーマで報告スピーチ
hhttp://www.osaka-kentei.jp/pdf/2016/osk_houkoku2016_02.pdf
↑大阪商工会議所サイト所収報告書レジュメにリンク
↓こちらは 参考資料です。
http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2016/osk_houkoku2016_02_02.pdf
人間、新しいことに挑戦しなければ脳細胞は退化する
ということは脳科学では常識のようですから、まだ未定のネクストチャレンジを考えることが楽しみです。
研究活動
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員(第7期)として
頼山陽『日本外史』の研究をしております
大阪府立大学21世紀科学研究機構大阪検定客員研究員(第1期)として
『大阪の坂道研究』現在は【無名坂に名前をつけよう】をテーマに研究しております。
学習活動
月3回 なにわ古文書研究会で近世地方文書を勉強中(指導 清水喜美子先生)
月1回 伊藤仁斎研究会『童志会』で童子問を勉強中(指導 宮川康子教授)
月1回 大阪府立大学橋爪ゼミ 坂道研究などはここで(指導 橋爪紳也教授)
月1回~2回 大阪検定を歩こう会(OKA)で大阪の各所を歩き回り大阪の魅力を堪能
五都の検定オフィシャルサイト
なにわなんでも大阪検定・大阪商工会議所
江戸文化歴史検定・江戸文化歴史検定協会
京都・観光文化検定・京都商工会議所
神戸学検定・神戸商工会議所
奈良まほろば検定・奈良商工会議所
三都検定とは
【三都】と申しますのは
その選択には異論も多々ございましょうが、
人口や面積などの巨いさではなく、歴史的意義と文化面より
『守貞謾稿』や広重の『三都名所』などの古典籍、
あるいは現代においては梅棹忠夫に代表される三都論に準拠しましてかくのごとく・・・大阪検定・京都検定・江戸検定をセレクトいたしました・・・蒙御免
【関西三都ね~】
これはオーソライズされたものかどうか、発祥も定かではありません。
おそらく電鉄会社がしかけた『三都物語』なんかが発生源だとはおもいますが・・・・・・
要するに 大阪・京都・神戸 がそうなるようです。
行政的にどうだこうだというのは私は問題としておりません。
最古都奈良や徳川御三家和歌山には多分、言い分がありましょうが、私の埒外であります(w
【そして五都】
当初は神戸・奈良の検定を受けるつもりは予定に入っていませんでした。
しかし、『大阪の坂道研究』をやったことによって他府県の状態も気になってきたことから
三都(大阪・京都・江戸)を制覇してから遅まきながら始めたわけです。
モチベーションが三都より強くはなかったことがもたついたもっとも大きな原因でしょう。
それでも、つきあっているうちに神戸も奈良も以前に増して好きになってきました(私が単純なせいも多分にありますが)
よって検定がない和歌山を除いて私にとってはこの後も学習し続ける
五都(大阪・京都・江戸・神戸・奈良)となりました。
さて、その五都に共通するものとは何でしょう?
それこそ、私が五つの都市を選択した大きな理由なのです。
モットー
自分の土俵で相撲を取らない
検定履歴
2009年 6月21日 第1回大阪検定2級(飛び級)合格・・・検定なるもの初体験
2009年11月 1日 第4回江戸検定2級(飛び級)合格
2009年12月13日 第6回京都検定2級(飛び級)合格
2010年 7月 4日 第2回大阪検定1級合格
2010年10月31日 第5回江戸検定1級惨敗準1級合格
2010年12月12日 第7回京都検定1級合格
2011年 1月より 朝日新聞大阪版【目指せなにわ博士】1年半にわたり連載 大阪検定予想問題を執筆
2011年 6月18日 平成23年度第1回日本語検定2級合格
2011年10月30日 第6回江戸検定1級合格
2011年11月12日 平成23年度第2回日本語検定1級合格
かくて、同時に追いかけた三都検定制覇ですが、目指した最短2年全制覇は残念ながら江戸で躓き、3年がかりで形になりました^^;;
2012年 4月 3日 産経新聞『おおさか新発見』国宝建築物をたずねて 取材協力
2012年 4月15日 Kiss-FM 21時~ バンディーズWhat's Going Onに出演 大阪の魅力と大阪検定を語る
その番宣youtube
2012年 4月17日 産経新聞『おおさか新発見』真田幸村ゆかりの地 取材協力
2012年 6月16日 京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員になる
2012年 6月17日 平成24年度第1回日本漢字能力検定準1級合格
2012年 9月23日 第6回神戸検定中級(飛び級 他の検定の2級相当)合格
2012年10月16日 朝日放送テレビ 報道番組キャストに出演 頼山陽について語る
2013年 1月13日 第7回奈良検定2級合格(他の検定の3級相当飛び級は不可)
2013年 2月 9日 住吉コミュニティセンターで『頼山陽と大阪』1時間講演する
2013年 3月20日 創元社『第4回大阪の問題集』記事協力
2013年 3月23日 大阪府立大学21世紀科学研究機構大阪検定客員研究員になる
2013年 4月 8日 中継出版『大阪府謎解き散歩』記事執筆
2013年 6月 2日 第2回神社検定(神道文化検定)2級(飛び級)合格
2013年 6月 8日 大阪なるほど講座『大阪検定テーマ 中之島をどう攻めるか』検定学習法なども含め1時間半講演 さかい新事業創造センター
2013年 9月22日 第7回神戸学検定上級完敗
2013年 9月23日 韓国ウルサンTVの取材を【阿倍野の坂】3ヶ所で受ける
2013年11月23日 住まい情報センターで『浜寺俘虜収容所』について講演
2014年 1月12日 第8回奈良検定1級合格
2014年 3月29日 大阪府大研究員(橋爪ゼミ)研究員発表会 大阪府立大学I-siteなんば
『大阪の坂道研究 第1章アベノの坂道10選 無名坂に名前をつける』というテーマで報告スピーチ
http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2014/osk_houkoku2014_13.pdf
↑大阪商工会議所サイト所収報告書レジュメにリンク
2014年 6月29日 第3回神社検定(神道文化検定)1級合格
2014年 9月28日 第8回神戸学検定上級惜敗
2014年12月 6日 オープン台地 『上町台地に大阪が生んだ謎の文豪の足跡をたどる』で
直木三十五の生家跡や記念館、プラトン社関係など空堀界隈をガイドする
2015年 1月11日 第9回奈良検定ソムリエ呆敗
2015年 3月28日 大阪府大研究員(橋爪ゼミ)研究員発表会 歴史博物館大講堂
『生國魂神社に文学と芸能のプロムナードを』というテーマで報告スピーチ
http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2015/osk_houkoku2015_07.pdf
↑大阪商工会議所サイト所収報告書レジュメにリンク
2015年 4月 1日 新風書房『大阪春秋』春号No.158随筆春秋に
『人たらしと過剰な友情』とのタイトルで直木三十五と菊池寛の不思議な関係のエッセイを掲載
2015年 9月27日 第9回神戸学検定上級神戸学マイスター合格
2016年 1月10日 第10回奈良検定最上級ソムリエ合格
なんとか三都を制覇してから追加した神戸・奈良も最上級に合格して五都検定制覇がなりました。予定した古稀の誕生日までに全制覇できてほっとしています。学的興味のままに神社検定や日本語検定などに手をださなければ1年くらいは縮められたのですが、このふたつの検定もかなり役だっていますから後悔どころかやってよかったと思います。
2016年 3月26日 大阪府大研究員(橋爪ゼミ)研究員発表会 歴史博物館大講堂
『大阪の坂道研究 第2章人名坂を創設する 無名坂に名前をつける』というテーマで報告スピーチ
hhttp://www.osaka-kentei.jp/pdf/2016/osk_houkoku2016_02.pdf
↑大阪商工会議所サイト所収報告書レジュメにリンク
↓こちらは 参考資料です。
http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2016/osk_houkoku2016_02_02.pdf
人間、新しいことに挑戦しなければ脳細胞は退化する
ということは脳科学では常識のようですから、まだ未定のネクストチャレンジを考えることが楽しみです。
研究活動
京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員(第7期)として
頼山陽『日本外史』の研究をしております
大阪府立大学21世紀科学研究機構大阪検定客員研究員(第1期)として
『大阪の坂道研究』現在は【無名坂に名前をつけよう】をテーマに研究しております。
学習活動
月3回 なにわ古文書研究会で近世地方文書を勉強中(指導 清水喜美子先生)
月1回 伊藤仁斎研究会『童志会』で童子問を勉強中(指導 宮川康子教授)
月1回 大阪府立大学橋爪ゼミ 坂道研究などはここで(指導 橋爪紳也教授)
月1回~2回 大阪検定を歩こう会(OKA)で大阪の各所を歩き回り大阪の魅力を堪能
五都の検定オフィシャルサイト
なにわなんでも大阪検定・大阪商工会議所
江戸文化歴史検定・江戸文化歴史検定協会
京都・観光文化検定・京都商工会議所
神戸学検定・神戸商工会議所
奈良まほろば検定・奈良商工会議所
スポンサーサイト
第38回大阪検定を歩こう会OKA 吹田 瑞光寺鯨橋から西尾邸を経てアサヒビール工場見学
第37回大阪検定を歩こう会OKA 春風馬堤曲に惹かれて蕪村の足跡を追う 都島・毛馬歩き
第36回大阪検定を歩こう会OKA 上町台地を上がったり下がったりしながら茶臼山から生玉さんまで縦断
第10回奈良まほろばソムリエ検定 ソムリエ合格

しかし、長いねえ~~。ソムリエは1月10日のテスト結果が今ですぞ。
1級、2級は一月早いのだが、こっちは文章問題が半分あるからね・・って
神戸上級は全問語句・文章だけどもちっと早いよ。
これだけスパンがあるとあまり感激しないもんだなぁ~
そのかわり不合格でもあまりこたえない(w
なんか遠い国から来る時期遅れの便りのようなもんかいな。
で、80点は取れたと思ってたら・・少し足りなかった。
合格に変わりはないぞ!
って威張りたいのだが、実際自分の奈良力や勉強法を考えると忸怩たるものがある。
前に延べたごとく奈良の南半分や東方面にはまったく足を運んでいない;;
こんなんでよくとおったもんだと、
神仏の加護に(いやオレは無神論者だから宇宙の摂理に)感謝しなくては♪
この際、宇宙の摂理は汎神論でねえのなんてうざったい突っ込みはやめてね。
とにかく古稀の誕生日までに
五都のテッペンを制覇する予定は達成した。やれやれ。
これからはオレのことを 三都を追う者 じゃなく 五都師とよんでいただこう
ってゴトシって銀玉関係じゃないか・・・
御礼として奈良に関しては、実際にこのカードに値するレベルまでは
この後も古墳や遺跡や山や海(海はないぞって それよか神仏はどないなっとんじゃ)は
ジャンジャン歩き回るつもりでありまする。